ママ
自宅で学べる子供向けのプログラミング教室ってどこがおすすめ?
子供向けのオンラインスクールって、数が多くて迷いますよね。
きき
小学校でプログラミング教育が必修化され、人気が高まっているのが子供向けのプログラミングスクールです。
特に注目されているのが、自宅で学習できるオンライン。
地方に住む子供でも質の高いプログラミングを学べるので、全国的に申込みが急増しています。
この記事では、子供向けのオンラインプログラミング教室9校を比較します。
目次
子供のオンラインプログラミング教室の比較
この記事で紹介する子供のオンラインプログラミング教室は、次の9校です。
- LITALICOワンダーオンライン
- プログラミングキッズ
- Tech Kids Online
- CREATE by KOOV
- D-SCHOOL
- SMILE TECH オンライン
- KnocknoteEducationオンライン
- おうちでコード
- Code Camp KIDS Online
各プログラミング教室を一覧表形式で比較しています。
きき
LITALICOワンダーオンライン
運営会社 | 株式会社 LITALICO(LITALICO lnc.) |
対象年齢 | 年長(5歳頃)~高校生 |
コース・価格(税込) | ・ゲーム&アプリプログラミングコース 35,200円/8回(1回6あたり4,400円) ・ゲーム&アプリエキスパートコース 44,000円/8回(1回あたり5,500円) ・ロボットクリエイトコース 19,800円/4回(1回あたり4,950円) |
諸費用(税込) | ・入学金:16,500円 ・教材費:2,200円/月 ・運営費:2,200円/月 |
レッスン回数/月 | 4回~8回 |
レッスン時間/回 | 60分 |
使える端末 | パソコン |
使うツール・教材 |
・Scratch(スクラッチ) レゴ好きな子供にピッタリ! |
無料体験 | 1回:60分 |
特徴 | ・子供の発達に関するサービスを展開する企業が運営 ・1人1人の理解度やペースに合ったオーダーメイドカリキュラム ・ゲームやアプリの他、ロボットなどものつくり系のコースも実施 |
公式サイト | LITALICO(りたりこ)ワンダー |
LITALICO(リタリコ)ワンダーの口コミ・評判
次回からは自分から行きたいと言ってくれました。
普段では見られない姿が見られて、この子の可能性をまた知ることができました。
理解度に応じて柔軟にレッスン内容を変えてくれるので、子供は毎回楽しみながら勉強できています。
内容の充実度はピカイチだけど、価格がやや高い気がしました。
プログラミングキッズONLINE
運営会社 | 株式会社ナンバーワンソリューションズ |
対象年齢 | 小学校1~6年生 |
コース・価格(税込) | ・ベーシックコース:小学校1~2年生 ・アドバンスコース:小学校3~6年生 ・実践コース:アドバンスコースを2年修了した方 8,800円/毎週土∼日曜日(1回あたり2,200円) |
諸費用(税込) | ・入会金:11,000円 |
レッスン回数/月 | 4回~8回 |
レッスン時間/回 | 60分 |
使える端末 | パソコン |
使うツール・教材 | Scratch(スクラッチ) |
無料体験 | 1回:60分 |
特徴 | ・アプリやWebサイト制作を手掛ける企業が運営 ・1クラス5人の少人数制&双方向授業 ・テックタイム(未来の技術映像を視聴して意見を述べる時間)を採用 |
公式サイト | プログラミングキッズ |
プログラミングキッズONLINEの口コミ・評判
子供のペースで教えてくれるので、学校のように置いてけぼりになる心配がありません。
小学校のプログラミングの授業が分からず困っていた息子ですが、プログラミングキッズを始めて理解できるようになりました。
今では学校の授業も楽しんでいるようです。
IT企業の運営だけあって、コースのカリキュラムが実践的なのが気に入っています。
小人数制なので、講師が子供1人1人を気遣いながらレッスンを進めてくれるのも良いですね。
小1の娘が、最初は「小学校の授業より難しい」と言っていました。
ただ、1ヶ月も続けると、楽しんでレッスンを受けるようになりました。
Tech Kids Online Coaching
運営会社 | 株式会社CA Tech Kids |
対象年齢 | 小学校3年生∼中学校3年生 |
コース・価格(税込) | オンライン継続学習コース:13,200円 |
諸費用(税込) | なし |
レッスン回数/月 | ー(自主学習)
月3回、専属コーチとマンツーマン面談 |
レッスン時間/回 | ー(自主学習) |
使える端末 | パソコン |
使うツール・教材 | QUREO
サイバーエージェントが開発したプログラミング教材 |
無料体験 | 1回:子供60分+保護者相談30分 |
特徴 | ・実践的な420個のオンラインレッスン ・月3回の専属コーチとのZoomマンツーマン面談 ・24時間いつでも対応してもらえるチャットサポート |
公式サイト | テックキッズスクール |
うちの子供は飽きっぽい性格なので、プログラミング学習を継続できるかどうか心配でした。
でも、コーチが子供の自主性をうまく引き出し、褒めながら教えてくれるので、すっかりプログラミングに夢中です。
月3回のコーチとの面談は学校の授業より楽しい様で、毎回楽しみにしています。
Tech Kids Online Coachingの魅力は、何といっても月3回の専属コーチとの面談と、いつでも相談できるチャットサービスです。
他のオンラインプログラミング教室と違って「コーチング」なので最初は心配しましたが、講師は毎回、子供の理解度に応じて適切なアドバイスをくれます。
若い先生が多く、子供は年の離れたお兄ちゃんお姉ちゃんのように慕っており、楽しくコーチングを受けています。
大企業サイバーエージェントのグループ会社が運営しているので、信頼性はばっちりです。
学習に使うQUREOもサイバーエージェント社製で、具体的なレッスンを通してプログラミング的思考と実践的な知識が身につきます。
レッスンではなくコーチングである点が、最初は不安でした。
D-SCHOOL
運営会社 | エデュケーショナルデザイン株式会社 |
対象年齢 | 小学校1年生∼中学校3年生 |
コース・価格(税込) | ・マイクラッチコース ・マイクラッチJrコース ・Robloxコース月額3,980円、年額32,835円(1ヶ月あたり2,980円)・英語&プログラミングコース:3,980円/月 ・ロボットプログラミングコース:4,980円/月月額プランのみ |
諸費用(税込) | ・マインクラフトPC版:3000円(無料期間も必要) |
レッスン回数/月 | 毎月1ミッション公開 |
レッスン時間/回 | 90~120分
マイクラッチJrコースのみ60~80分/月 |
使える端末 | パソコンのみ |
使うツール・教材 | ・Scratch(スクラッチ) ・マインクラフト ・Roblox |
無料体験 | 14日間無料トライアル |
特徴 | ・自分で作る×自分で使うを重視したオンライン学習 ・生レッスンではなく動画配信なので子供のペースで学習可能 ・英語や海外で人気のRobloxを使ったカリキュラム(一部) |
公式サイト | D-SCHOOLオンライン – |
D-SCHOOLの口コミ・評判
動画レッスンなので、子供が勉強したいときに自分のペースでできるのが良いですね。
通信教育みたいに毎月ミッションが送られてくるので、子供の刺激になっています。
ミッションは子供が無理なく解けるレベルなので、やる気を維持・継続できるのも魅力です。
Robloxを使ったプログラミング教室は日本ではまだ少ないので、D-SCHOOLを見つけたときは嬉しかったです。
海外経験の方法なメンバーが多く、プログラミング学習の最先端がカリキュラムに取り入れられているのも選んだ理由です。
/box]
無料トライアル期間でも教材費(マインクラフト代)がかかるのが気になりました。
SMILE TECH オンライン
運営会社 | SmileMe株式会社 |
対象年齢 | 小学校1年生∼高校3年生 |
コース・価格(税込) | ・スクラッチ:2,750円(グループ90分、マンツーマン45分) ・Processing:4,125円(グループ90分、マンツーマン45分) ・3DCG:4,125円:(グループ90分、マンツーマン45分) |
諸費用(税込) | 公式サイトに記載なし |
レッスン回数/月 | 子供のペース |
レッスン時間/回 | 45~90分 |
使える端末 | パソコン |
使うツール・教材 | Scratch(スクラッチ) |
無料体験 | 初回無料(45分) |
特徴 | ・学習スタイルを柔軟にカスタマイズできるチケット制 ・グループレッスンとマンツーマンレッスンを選択 ・予約制なので子供のペースで学習可能 |
公式サイト | スマイルテック(SMILE TECH) |
事前にチケットを購入してレッスンの予約を入れるシステムなので、子供が勉強したいときだけお金をかければ良く、飽きても無駄な費用を支払わずに済みます。
グループとマンツーマンを選べるので、子供の性格や理解度に応じて使い分けていました。
チケットの残りが少ないときは、「あと〇枚だから、このレッスンにしておこう」という選び方もしていました。
子供が馴染めるかどうか不安があったので、チケット制のD-SCHOOLを選びました。
レッスンは子供受けする楽しい内容で良かったのですが、月額制の教室に比べると割高感があります。
KnocknoteEducationオンライン
運営会社 | 株式会社Knocknote |
対象年齢 | 小学生以上 |
コース・価格(税込) | SKYPEオンラインレッスン(スクラッチコース) ・月1回授業:13,200円 ・月2回授業:25,300円 ・月4回授業:49,500円 |
諸費用(税込) | ・入会金:10,780円 |
レッスン回数/月 | 月1~4回 |
レッスン時間/回 | 90分 |
使える端末 | パソコン |
使うツール・教材 | Scratch(スクラッチ) |
無料体験 | 60分の体験授業が無料
今だけ期間限定 |
特徴 | ・通学講座のレッスンをオンラインで受講可能 ・子供の理解度やペースで学習できるマンツーマンレッスン ・子供が勉強したいと思ったときにレッスンしてもらえる予約制 |
公式サイト | Knocknote Education |
Knocknote Educationの口コミ・評判
Knocknote Educationは、通学コースと同じレッスンをオンラインで受講できます。
スクラッチコースのみですが、通学と同じレッスンが受けられる教室って実は少ないのでありがたいです。
マンツーマンレッスンで、子供のペースで学習を進められるのが魅力です。
うちの子は恥ずかしがりやなのですが、講師が気さくに話しかけてくれるので、気になることは何でも質問できています。
マンツーマンレッスンの通学コースに比べると、価格が安くて助かります。
グループレッスンの教室と比べると、どうしても割高になりますね。
でも、子供の理解度に合ったレッスンをしてもらえるので、続けたいと思っています。
おうちでコード
運営会社 | おうちでコード運営事務局 |
対象年齢 | 年少~ |
コース・価格(税込) | ・スクラッチクラス ・ビスケットクラス グループ:4,400~8,800円、マンツーマン:6,600~13,200円 |
諸費用(税込) | ・初期費用:3,300円 |
レッスン回数/月 | 2~4回 |
レッスン時間/回 | 60分 |
使える端末 | タブレット、パソコン |
使うツール・教材 | ・Viscuit ・Scratch |
無料体験 | 60分の体験授業 |
特徴 | ・ママプログラマー考案のオンラインプログラミング教室 ・年少の子供からプログラミングを学習可能 ・子供1人1人に合ったカリキュラム作成 |
公式サイト | おうちでコード |
ママプログラマーが立ち上げた教室だけあり、ママ目線で子供の成長に合ったカリキュラムが組まれています。
早期幼児教育の一環で3歳の子供にプログラミングを習わせたいと思っていて、おうちでコードを見つけました。
年少でもママと一緒なら楽しめるので、早いうちから子供にプログラミングを習わせたい人にはピッタリです。
パパママプログラマーが、子供の理解度に合った教え方をしてくれるのが嬉しいです。
プログラミングの知識はもちろん「ママとしての経験値」が豊富な講師ばかりなので、安心してレッスンを受けさせられます。
ビスケットコースに申し込もうと思ったら、「現在、定員いっぱいのため受付を停止させていただいております。」と表示されました。
申し込みたいときに申し込めないのはツラいです。
Code Camp KIDS Online
運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
対象年齢 | 小学校3年生∼中学校3年生 |
コース・価格(税込) | Scratchプログラミングコース:4,378円 |
諸費用(税込) | なし |
レッスン回数/月 | 4回(全60回/15ヶ月) |
レッスン時間/回 | 映像講義30分 (課題を含む1レッスンの時間は90分前後) |
使える端末 | パソコン |
使うツール・教材 | Scratch(スクラッチ) |
無料体験 | 初回レッスン |
特徴 | ・月額3,980円の格安価格 ・15ヶ月で基礎から作品開発までこなすカリキュラム ・講師のフィードバックやSNSでの作品シェアでモチベーションアップ |
公式サイト | CodeCampKIDS Online(コードキャンプキッズオンライン) |
ゲンキンな話ですが、レッスン費用の安さが申込みの決め手でした。
他の講座は月額1万円くらいはかかりますが、Code Camp KIDSは月額3,980円で月4レッスンも受けられます。
単発レッスンではなく、ある程度長いカリキュラムがある講座を探していて、コードキャンプを見つけました。
15ヶ月間に月4回のペースでレッスンをこなし、プログラミングの知識と経験を積み上げられるのが嬉しいところです。
子供自身も実力がアップしていく実感があるらしく、毎回楽しんで取り組んでいます。
映像講義+課題というスタイルなので、いつでも好きな時に取り組めます。
作成済みの講義を視聴して課題に取り組む形式で、子供1人1人に合ったカリキュラムというわけではなく、内容によっては子供がうまく理解できないことがありました。
CREATE by KOOV
運営会社 | 株式会社ソニー・グローバルエデュケーション |
対象年齢 | 5歳∼小学生 |
コース・価格(税込) | ・2,728円/月 ・26,136円/年(1ヶ月あたり2,178円) |
諸費用(税込) | キット代:16,478円
今なら特別キャンペーン中で10,978円 |
レッスン回数/月 | 4回(月2回、2コンテンツずつ配信) |
レッスン時間/回 | 45分 |
使える端末 | タブレット(iPad)、パソコン |
使うツール・教材 | KOOV |
無料体験 | なし |
特徴 | ・リーズナブルな月額料金 ・オリジナル教材を使ったプログラミング学習 ・映像講義を視聴して課題に取り組むオンライン学習 |
公式サイト | CREATE by KOOV |
話題のロボット教材「KOOV」を使ったプログラミング教室ということで、速攻で申し込みました。
子供が自発的に取り組みたくなる工夫があり、6ヶ月経った今も教材が配信されるのを毎回楽しみにしています。
講義を視聴して課題に取り組むので、講義時間を気にする必要がありません。
子供が勉強したいと思ったときにいつでも始められます。
ブロックをつなげるという子供向けプログラミング教材の定番だけでなく、様々なバリエーションがありました。
子供は少し難しさも感じていましたが、チャレンジしたくなる工夫があるので諦めず頑張れています。
KOOVのキットがやや高額ですね。
特別キャンペーン中なら半額で購入できるので、申し込むなら時期を見極めたいところです。
自宅で遊べる子供のプログラミング教材
「プログラミング教育に興味はあるけど、習わせるかどうかは迷っている」という人は、自宅で使えるプログラミング教材もチェックしてみましょう。
この記事では、私が子供に購入したロボットプログラミング教材を2つ紹介します。
きき
エムボット(embot)
エムボット(embot)は、ダンボールロボットを作って動かすプログラミング教材です。
自分で作ったロボットを、自分で組んだプログラムで自在に動かせるので、子供はすぐ夢中になります。
対象年齢は8歳からと高めですが、5歳くらいの子供でも親と一緒なら楽しめます。
エムボットについて詳しく知りたいときは、エムボット(embot)とは?を読んでみてください。
レゴ WeDo 2.0 for home byアフレル
レゴ WeDo 2.0 for home byアフレルは、レゴブロックで組み立てたロボットを動かすプログラミング教材です。
子供が大好きなレゴブロックでロボットを作り、プログラムで動かすことができます。
幼児から小学校低学年くらいまで楽しめる教材で、さらに高学年向けの教材もリリースされています。
レゴ WeDo 2.0 for home byアフレルについて詳しく知りたい場合は、レゴ WeDo 2.0 for home byアフレルとは?を読んでみてください。
子供のオンラインプログラミング教室9校を比較のまとめ
子供向けのオンラインプログラミング教室は増えてきています。
それぞれ特徴が違うので、まずは無料体験レッスンを受けてみて、お子さんにピッタリの教室を選びましょう。
- LITALICOワンダーオンライン
- プログラミングキッズ
- CREATE by KOOV
- Tech Kids Online
- D-SCHOOL
- おうちでコード
- Code Camp KIDS Online
- SMILE TECH オンライン
- KnocknoteEducationオンライン
プログラミング教室に通わせるかどうか迷うなら、まずは教材を購入して子供の反応を見てみても良いでしょう。
エムボット(embot)やレゴ WeDo 2.0 for home by アフレルなら、子供がプログラミングに夢中になってくれますよ。