ママ
きき
2020年4月から小学校でプログラミング教育が必修化されました。
それに伴い、子供にプログラミング学習を習わせるパパママが増えています。
でも、家の近くに教室がなく、「自宅でできるプログラミング教材」を探している人も。
そんな人にピッタリなのが、子供用プログラミング教材ロボット「エムボット(embot)」です。
エムボット(embot)は、幼児~小学校低学年の子供向けプログラミング教材です。
子供が遊びながら楽しく学べるので、小学校の授業にも取り入れられています。
雑誌やWebの記事でも取り上げられるようになり、パパママの注目度は急上昇中です。
この記事では、エムボット(embot)の特徴とメリット・デメリットを紹介します。
目次
エムボット(embot)子供向けプログラミング教材ロボットとは
エムボット(embot)とは、ダンボールでロボットを作って動かす子供向けプログラミング教材です。
ドコモ、インフォディオ、タカラトミーが協力して開発しており、販売当初から話題になっていました。
「自分で作って、自分で動かせる」ので、子供が楽しみながらプログラミングを学習できるのが大きな魅力です。
「自分でできた!」という経験は子供のやる気を引き出し、自発的な学習に結びついていきます。
そのため、初めてのプログラミング教育にピッタリな教材です。
エムボット(embot)の基本情報
商品名 | embot スターターキット |
メーカー | タカラトミー |
対象年齢 | 8歳以上 |
メーカ小売価格 | 税込6,600円 |
同梱内容 | ・本体用ダンボール(3枚) ・embotコア(1個) ・ブザー(1個) ・LEDライト(2個) ・サーボモーター(2個) ・モーター用パーツ(1式) ・説明書(1枚) |
推奨環境 | アプリ(タブレット推奨)
【アプリ対応OS】 【Bluetooth】 ・Bluetooth4.0以上が必須 |
電池 | 単4形アルカリ乾電池4本(別売) |
エムボット(embot)を安く購入したい人は、エムボットの価格とお得な購入方法を読んでみてください。
エムボット(embot)の遊び方3つ
エムボット(embot)の遊び方は3つです。
- つくる
- うごかす
- ひらめく
つくる
エムボット(embot)は、ダンボールと電子工作キットでロボットを組み立てます。
子供は「つくる」ことが大好き。
ロボットを組み立てるうちにエムボットが大好きになります。
5~6歳の子供でも、親と一緒なら楽しんで組み立てられますよ。
きき
うごかす
完成したロボットにアプリを接続し、プログラミングで動かします。
アプリを操作して、ロボットに指令を出すことが可能です。
自分で作ったロボットが思いどおりに動くので、子供は夢中になって遊んでくれます。
ひらめく
エムボット(embot)は、マニュアル通りにプログラミングをして終わりではありません。
子供のひらめき次第で、作品を無数に作れます。
例えば、ロボットにお茶を汲んでもらったり、孔雀に変身させたりできるんです。
自分で作ったロボットが思いどおりに動くと、子供はとても感動し、より夢中になります。
きき
エムボット(embot)の魅力6つ
エムボット(embot)の魅力は6つあります。
- 遊びの一環でプログラミングが学べる
- プログラミング的思考が身につく
- 直感的にプログラミングができる
- 自由な発想力が身につく
- 理解度に応じて学べる
- 自宅で学習できる
遊び感覚でプログラミングが学べる
教育で最も大切なのは、子供が楽しみながら取り組むことです。
楽しみながら取り組んでいるときが、最も効率よく学習できるからです。
エムボット(embot)は、ダンボールで作ったロボットを動かすという遊びの一環でプログラミングが学べます。
そのため、子供が楽しみながら取り組んでくれます。
プログラミング的思考が身につく
プログラミング的思考とは、目標達成のために物事を論理的に考えていく力です。
文部科学省は、プログラミング的思考を次のとおり定義しています。
「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」
小学校のプログラミング教育は、プログラミング的思考を身につけることが目的です。
エムボット(embot)なら、遊びを通してプログラミング的思考が身についていきます。
直感的にプログラミングができる
エムボット(embot)では、難しいプログラミング言語を使いません。
アプリ内で、「指令の書いてあるブロック」をつなぎ合わせてロボットを動かします。
使い慣れたスマホやタブレットを直感的に操作するだけでプログラミングができるんです。
そのため、初めてプログラミングに触れる人でも抵抗感なく始められます。
自由な発想力が身につく
プログラミングの学習だけでなく、子供の発想力を伸ばすのにも役立ちます。
電子回路を通せる素材なら付属のダンボール以外でも動かせるので、ひらめき次第で自由に遊べます。
例えば、紙皿や紙コップなどを組み立てて動かせます。
きき
理解度に応じて学べる
エムボット(embot)のプログラミングには、5つのレベルがあります。
- レベル1:プログラミングの基礎を学ぼう
- レベル2:条件分岐(if)と繰り返し(for)を使ってみよう
- レベル3:位置、温度、照度などの情報を使ってみよう
- レベル4:変数を使ってみよう
- レベル5:ひき数を使ってみよう
難易度が選べるので、子供の理解度に合わせて楽しめます。
きき
プログラミング学習の内容を詳しく知りたい人は、エムボット(embot)のプログラミング教育を読んでみてください。
自宅で学習できる
近くにプログラミング教室がなくても、エムボット(embot)さえあれば自宅でプログラミング学習ができます。
パソコンがなくても、スマホかタブレットがあれば利用できるのも魅力です。
エムボット(embot)にデメリットはある?
エムボット(embot)自体にデメリットはありません。
ただし、プログラミング教室のように質問はできません。
チュートリアルが充実しているので行き詰まることはほぼありません。
でも、「いざというときに質問できない」というのはデメリットでしょう。
また、プログラミングに詳しくなると物足りなさを感じるはずです。
教室でプログラミングを学習したことのある子供だと、簡単すぎてつまらないかもしれません。
その場合は、スクラッチ(scratch)やクーヴ(KOOV)などネクストレベルの教材を検討することになります。
また、プログラミングも「簡単すぎてつまらない」とすぐ飽きてしまう子供が多くなっています。
きき
エムボット(embot)の口コミ・評判
エムボット(embot)の口コミ・評判をSNSから集めました。
embot(エムボット)で遊んでみた感想です。
ダンボールの見た目に反して出来ることの多さに驚き。
親子で夏休みのおうち時間を過ごすのにオススメ。#embot #プログラミング#夏休み #おうち時間 #工作https://t.co/6H8RGASS3X— メソ@リビングの魔王の参謀 (@Meso_blog) July 29, 2020
きき
ムスメッツにおねだりされた #エムボット キター!
あっという間に組み立てて、基本の動きができるところまでになったぞ!
お気に入りのぬいぐるみに顔が似ているぞ!🧸#タカラトミー#embot pic.twitter.com/OkBs6HF3VB— ひもの🙌うがい手洗い笑いで健康第一 (@ikano_himono) July 26, 2020
きき
エムボットやりはじめたが、手先を動かすからいいですね。今の子供って雑誌の紙で組立てて作る付録など無い世代なので、組み立て方すら知らんのよ。付録は既に完成した玩具が多いからね。作り始めたら楽しそう。達成感あるよね。
— 浄 (@kiyora265) May 11, 2020
きき
初めてのプログラミング教材にピッタリ!
「embotエムボット」タブレットで簡単設定、両手が動く😍
文系の大人も楽しく作ってお勉強🎶
お手頃価格で挑戦しやすい💴https://t.co/nY0Cgo1yaO
詳細→https://t.co/qxJwaIQLXm#embot #エムボット #STEM #Edu_TechG #SDG4(質の高い教育をみんなに)— 『TECH使う組』🤖📱👩🏻💻 (@TechG_SDGs) November 6, 2019
きき
\クリスマスの朝は早い🎄/
今朝の起床は2時
👦🏻「ママ見て見て〜!プレゼント来たよ」
☑︎プログラミングトイのエムボット
☑︎毎年もらってる
すみっこクリスマスぬいぐるみ☺️わたしの子どもの頃も
25日は早朝に起きて
父母に「見て見て〜!」て
やってたなぁ🤣懐かしい pic.twitter.com/hZq5iLgPXj
— みすず◡̈⋆*家事を仕事にする人 (@misumisu0722) December 24, 2019
きき
短い時間でもプログラミングの学習ができる「embot(エムボット)プログラミング体験ドリル」を使用した小学校での取り組みをご紹介。プログラミング教育をどう実施したらよいか悩んでいる…という先生方、必見です!https://t.co/zfcSnI5IpK#みんなの教育技術#教育技術#小学館
— embot(エムボット) (@eCraftOfficial_) September 18, 2020
きき
「embotアイデアコンテスト2020」に
チャレンジしてみては如何でしょうか。(^^)タカラトミーから発売している
「embot(エムボット)」
を使った小学生向けのコンテストとのこと。前回2019年、当教室からは入賞者が出て
子ども達に色々な経験をさせて頂きました♪https://t.co/XScYjFDXS1— まきのパソコン教室・プログラミング教室 (@MakinoPc) August 12, 2020
きき
口コミ評判をもっと詳しく知りたい人は、エムボット(embot)口コミ評判を読んでみてください。
エムボット(embot)が向いている人
エムボット(embot)がおすすめできる人について、子供とパパママに分けて紹介します。
エムボット(embot)が向いている子供
- 5~10歳くらい
- 工作やロボットに興味がある
- 初めてプログラミング学習を始める
エムボットは、幼稚園の年長から小学生低学年くらいの子供向けです。
対象年齢は8歳からですが、親と一緒なら5~6歳でも十分楽しめます。
工作やロボットに興味があり、初めてプログラミング学習を始める子供なら、気に入ってくれるはずです。
エムボット(embot)が向いているパパママ
- 自宅でプログラミング教育をしたい
- 自分にプログラミング学習の経験がない
- リーズナブルなプログラミング教材が欲しい
近くにプログラミング教室がなく、子供に自宅で教育を受けさせたいパパママにはピッタリです。
また、学習経験のない子供向けの教材なので、パパママに学習経験がなくても簡単に扱えます。
税込6,600円とプログラミング教材の中では安いので、お手頃価格で購入したい人にも向いています。
エムボット(embot)子供向けプログラミング教材ロボットのまとめ
エムボット(embot)は、初めてプログラミング学習を始める子供向けの教材です。
難しいプログラミング言語を使わないので、子供が遊び感覚で取り組んでくれます。
また、プログラミングの学習経験がないパパママでも、子供と一緒に楽しみながら教えることが可能です。
プログラミングは、これからますます重要になる「一般教養」です。
国語や算数と同じかそれ以上に、「21世紀を生き抜くのに必要な力」です。
親子で遊びながら、子供の生き抜く力を伸ばしてあげましょう。
[…] エムボット(embot)とは?ドコモ×タカラトミーの子供用プログラミング教材ロボット | 知育のおと (chiikunote.com) […]
[…] エムボット(embot)について詳しく知りたいなら、エムボット(embot)とは?を読んでみてください。 […]
[…] エムボットについて詳しく知りたい人は、エムボット(embot)とは?を読んでみてください。 […]
[…] エムボット(embot)について詳しく知りたい人は、エムボット(embot)とは?を読んでみてください。 […]
[…] 自宅向けのプログラミング教材としても、エムボット(embot)ほどではありませんがお手頃価格ではありますね。 […]
[…] エムボットについて詳しく知りたいときは、エムボット(embot)とは?を読んでみてください。 […]